活動レポート | 2020年05月19日 | 2,266 views | Posted by harnya

はーにゃです
今日は、武蔵野市の「しょーとてんぱー」というNPOさんの
Web講演会のお手伝いをさせていただきました。
実はこの「しょーとてんぱーさん」
私が講師業をはじめたきっかけともいえる団体さんです。
もう10年近く前だと思いますが、
発達障害の方の暮らしの中でのスマホ、タブレットの活用
みたいなことをお話ししたと思います。 つづきはこちら »
未分類 | 2020年05月13日 | 2,246 views | Posted by harnya

はーにゃです
「この機能を使えば、こんなことができる!」
「この端末はここがすごい!」
なんていうICT関係の情報や
「一発で〇〇痛が治る!」
「たったこれだけで〇〇が良くなる」
「これ便利!ライフハック!!!」
みたいなものが もう ほんとうに たくさんたくさん
世の中に出ていますね。
なんだか、ネット上の情報が自粛前より混雑して
私の苦手な「テレビ化」してきている気がしています
なんかね、インタラクティブ度があがりすぎて
支援, 高齢者向け | 2020年05月11日 | 12,279 views | Posted by harnya

はーにゃです
情報格差を本気で埋めたい
私個人がやいのやいの言ったって、本当に大したことはできないのは重々承知しているのですが、、、
数年前からスマホやタブレットなどのICTを活用するセミナーで、情報格差についての疑似体験をさせていただいたり、高齢者センターでしつこいくらい「高齢者をテクノロジーから置いてきぼりにしたくない」と言ってきました。
私の疑似体験では一体どんなことをしているのか
今日は画面上で疑似体験していただけたらと思ってブログにしてみました。
知的障害、高齢者、疑似体験です。
体験してみたいですか?
体験してみたい方はぜひ最後までお読みください。
体験してみて、
イラっとしたり
ええええ!!!!
って声が出たり
うわ~~~~そうか~~~
って思ってもらえたら大成功!
ブログで疑似体験、、成功したら嬉しいな~~
つづきはこちら »
支援, 高齢者向け | 2020年05月03日 | 14,661 views | Posted by harnya

はーにゃです
みなさんは遠隔見守りにご興味ありますか?
例えば留守宅のペットの見守り
高齢の家族、子どもの留守番中の見守り
留守宅の監視モニター
などなど。。。
そして「監視モニター」はたいてい「自動応答」でつながりますね。
誰かが「ボタンを押さなければならない」だと留守宅の監視ができないわけですから。
また見守りはどうでしょうか?
応答ボタンを押すなどの操作が可能な家族ならいいのですが、それが高齢だったりで難しい場合は?