スマホ活用術/アプリ紹介 | 2014年12月27日 | 5,999 views | Posted by harnya
はーにゃです
※あれれ。。。すみません、まだ編集途中だった投稿がなぜが自動公開されてしまったようです。カメラ機能だけでというタイトルなのにアプリ使ったケースが入ってしまいました。
すみません。公開してしまったので、一部追加編集してSkitchを使った事例もそのまま残します。すみません。
スマホやタブレットを活用して家庭や地域で生活支援シリーズ
「カメラ機能だけでここまでできる」の第2回目です。
【その場で写真撮影して活用】
以前、こんなお話しを聞いたことがあります。
学校の登下校で使っている横断歩道で信号のことをお子さんに教えていたお母さん。大きな交差点の反対側の信号を指さしてもたくさんの信号や車の往来、なかなかその方向が分からず、信号の理解に結びつかなかったそうです。
支援校の先生に相談したところ
「私がひと肌脱ぎます」
と現地まで出向いてくださったそうです。
その時、先生が手に持っていたのは長い棒の先につけられた大きな大きな矢印。
↑
そして反対側の交差点の信号の真下で
「○○ちゃ~~~ん、ここ!!!この信号見てね~」
と信号を矢印でさしました。
スマホ活用術/アプリ紹介, 支援 | 2014年12月22日 | 6,477 views | Posted by harnya
はーにゃです
家庭や地域生活でのスマホやタブレットを活用した自閉症や発達障害の方への支援について日々考えている私ですが、
「それって難しそう」
というお声をよく聞きます。
いやいや、そんなことありません。
セミナー等でも私が一番おすすめしているのが
「カメラ機能を使って、画像や写真、動画で彼らとコミュニケーションできる」
ということ。
スマホ活用術/アプリ紹介 | 2014年12月04日 | 10,341 views | Posted by vochkun
いやー、すっかりご報告が遅くなりましたが、10月28日に東京都立久我山青光学園にてiPad講習会をおこないました。
当日は、視覚障害および知的障害があるお子さんをお持ちの保護者を中心に56名の方にご参加いただきました。お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました!
また、講習会の企画・運営をされたPTAスタッフの皆さんには大変お世話になりました。改めてお礼申し上げます。
当日の発表資料をSlideShareにアップしました。遅くなってごめんなさい!
視覚障害サポートについては専門外なのですが、これまで私が見聞きした情報を出来る限りシェアさせてもらったつもりです。ご参考になりましたら幸いです。
つづきはこちら »
支援 | 2014年12月01日 | 19,388 views | Posted by harnya

はーにゃです。
発売当初から気になっていたKING JIMの「デジタル耳せん MM1000」を試してみましたのでレビューします。
まず、購入前にどこかで試せないかと近くの電気店などを見て回ったのですが残念ながら見当たらず、
「えいや!!」
っと購入してしまいました。
この商品の特徴はざっと以下の通り
- 単四電池で作動(電池一本で60~100時間程度動作可能)
- ノイズキャンセラ専用(「音楽を聞く」などのイヤホン機能はなし)
- BOSEなどの高価なノイズキャンセラヘッドホン等と比べるとかなりの安価(実勢価格4000円台)
つづきはこちら »