支援 | 2016年04月29日 | 11,432 views | Posted by harnya
はーにゃです
必要な子に届きますように・・・
「障害者差別解消法」が施行されたこと
支援校高等部での就学奨励費でのICT機器購入の対象学年が今年度から「全学年」となったこともあり、
ご質問されることが増えてきました。
特別支援学校在学中の生徒は
iPadなどのICT機器を購入するための補助として5万円まで援助される場合があることをご存じですか?
はーにゃです
「聴覚優位に視覚支援?その2」の続きです。
聴覚優位の長男には
「自閉症には視覚的支援」
というのがどうも合わない気がして、
試してみては
「やっぱり違う?」
試してみては
「う~ん、やっぱり見ないよね」
と視覚支援からどんどん遠ざかり、すっかり
ほぼ
「声からの指示」
「バーバルなコミュニケーション」のみ
になっていた我が家の育児。 つづきはこちら »
はーにゃです
昨日の記事の続きです
聴覚優位の長男と視覚優位の次男を子育てしている私ですが
長男と次男は学年で8歳差があるので、子どもが生まれて8年間は聴覚優位の自閉症の長男しか子育てしていなかったわけです。
「見せた方がいいらしい」
というのは何度か耳にしていましたが、
やってみても とんと反応がないし
親的にも毎日一緒に過ごしていて つづきはこちら »
はーにゃです
今日は感覚の特性について。。。
うちには二人の自閉症児がいますが、
現在高3の長男は「聴覚優位」の自閉症、
小4の次男は「視覚優位」の自閉症です
たいてい、
「自閉症の人は『見る』ことが得意です」
と言われますね
そして、そういう自閉症の方が多いのも事実です。
でも、長男は「見る」ことがとことん苦手な子でした。 つづきはこちら »