ある日の出来事 | 2016年07月31日 | 9,522 views | Posted by vochkun
うちの高校生の息子は重度の自閉症ですが、トゥレット症候群も合併していて、日常的に音声チックと運動チックが止まらないという困った症状があります。
息子の典型的なチック症状としては、右手を斜め前方に突き出すという動作があって、人混みの中で歩いているときなどは、他の人に手がぶつかったりしないか、いつもハラハラさせられていて(実際にぶつかってトラブルになったこともあり、いっしょに歩くときは、なるべく私が本人の右側に立つようにしてました)、なんとかチックを抑えて欲しいと思っていたのですが、、、
本日、大きな事件?がありました。
つづきはこちら »
ある日の出来事 | 2016年07月27日 | 3,270 views | Posted by harnya
はーにゃです
数日前から得体のしれない不安感が湧いていました。
普段はまったくそういうことを感じる人ではない私ですが、感じてしまっていたのかもしれません。
昨日の朝、ニュースを知って
「これだったんだ」
と。。
つづきはこちら »
活動レポート | 2016年07月17日 | 2,089 views | Posted by harnya

はーにゃです
これまで夫は出展させていただく機会がありましたが、
昨日、今日とはじめて私単独でのブース出展をさせていただきました。
出展したイベントは
「日本自閉症協会全国大会inながの」
スペース96さんにお声をかけていただき、大変貴重な機会だと喜びいさんで参加させていただきました。 つづきはこちら »
お知らせ | 2016年07月03日 | 2,274 views | Posted by harnya

はーにゃです
7月16日(土)と17日(日)に開催される
「日本自閉症協会全国大会inながの」に出展することになりました。
※大会への参加申し込みはすでに終了しております
今回は三宮直也は子供たちとお留守番です(笑)
キートン・コムのこれまでリリースしたアプリ達のご紹介と、
キッズ気持ち表現スタンプ(LINEスタンプ)
同スタンプの印刷データのご紹介
そして気持ちぺったんボードも展示即売させていただきます。









私個人のリンパケアのブースと一緒に出展しますので、
あっちいったりこっちいったりするかと思いますが(笑)
イベントにご参加される予定の方は、是非ブースまでお立ち寄りください。
支援 | 2016年05月06日 | 10,870 views | Posted by harnya
はーにゃです
聴覚優位に視覚支援?の続きです。
聴覚優位ゆえに、自然と「音声言語のみでの育児」になり、
気づけば強烈な「指示待ち」となっていた長男。
「言われたとおりに素直に動く」
「スケジュールがなくても言われるまで待ってれば教えてもらえる」
「まわりを見て動けば大丈夫」
支援 | 2016年05月02日 | 4,340 views | Posted by harnya

はーにゃです
前回のお話しの続きです。
重度の知的障害で自閉症の長男は
発語もとぼしく、こだわりや過敏な部分もあまりなかったので
本当におとなしい子でした。
それでも私は彼とコミュニケーションしたい。
彼の気持ちを聞きたいとずーっと思いながら子育てしてきていました。 つづきはこちら »
支援 | 2016年04月29日 | 10,932 views | Posted by harnya
はーにゃです
必要な子に届きますように・・・
「障害者差別解消法」が施行されたこと
支援校高等部での就学奨励費でのICT機器購入の対象学年が今年度から「全学年」となったこともあり、
ご質問されることが増えてきました。
特別支援学校在学中の生徒は
iPadなどのICT機器を購入するための補助として5万円まで援助される場合があることをご存じですか?
支援 | 2016年04月24日 | 3,309 views | Posted by harnya

はーにゃです
昨日の記事の続きです
→聴覚優位に視覚支援?その1
聴覚優位の長男と視覚優位の次男を子育てしている私ですが
長男と次男は学年で8歳差があるので、子どもが生まれて8年間は聴覚優位の自閉症の長男しか子育てしていなかったわけです。
「見せた方がいいらしい」
というのは何度か耳にしていましたが、
やってみても とんと反応がないし
親的にも毎日一緒に過ごしていて つづきはこちら »
支援 | 2016年04月23日 | 5,490 views | Posted by harnya
はーにゃです

今日は感覚の特性について。。。
うちには二人の自閉症児がいますが、
現在高3の長男は「聴覚優位」の自閉症、
小4の次男は「視覚優位」の自閉症です
たいてい、
「自閉症の人は『見る』ことが得意です」
と言われますね
そして、そういう自閉症の方が多いのも事実です。
でも、長男は「見る」ことがとことん苦手な子でした。 つづきはこちら »