スマホ活用術/アプリ紹介 | 2015年04月21日 | 3,604 views | Posted by harnya
ジョルテ等のカレンダーにずっと先の予定を書き込む。
我が家は自動車の駐車禁止除外ステッカーの交付を受けてます。
これが、3年ごとに更新。
それ、、忘れるんですよー。
期限切れに気づかず更新できないと駐車禁止を切られてしまいます。
こういうのたくさんありますよね。
各種受給者証
自動車保険の更新
東京なら都営交通の無料パス
定期券
など。
連絡をもらえるものはまだいいのですが、手当系や免除系は基本自己申告が多いので、自分で気づいて手続きに行く必要があるものが多くて失念しがち(私だけ?)
今回の除外ステッカーの手続きが終わってステッカーをさきほど受け取りました。
そして、その場でスマホのジョルテに三年後の更新期限一週間前から期限切れ当日までの一週間連続の予定として
「そろそろ除外ステッカー更新」
というタイトルにして登録しました。
更新が終わった時点で手帳だと書き込めないないような期間の予定を登録する
パソコンでもできたことですが、家に帰ってパソコンを開いた時には忘れてる。なんてことありますよね。
「受け取ってすぐ次回更新日を確認してその場で登録できる」
というのが、便利だし、忘れる確率もぐんと低くなりますね。
これは立派な支援者支援だと思います。
スマホ活用術/アプリ紹介 | 2015年04月19日 | 4,248 views | Posted by harnya
はーにゃです
息子2人と外出している日曜日の午前中。
公園の売店に行きたい長男と公園の遊具で遊びたい次男2人を連れてまずは公園にきました。
公園では体の大きさもあり日曜日のこの時間はブランコしかさせてあげられない長男は時間を持て余して、早く売店に行きたい。
次男は遊具で遊びたい。
2人に得する支援としてタイマーを使います。
スマホ活用術/アプリ紹介 | 2015年04月17日 | 3,704 views | Posted by harnya
はーにゃです
なかなかブログの更新ができません(泣)
せめてよくご質問をいただく
「はーにゃさんは普段お子さん達とどんな使い方をされているのか教えてほしい」
のお声にお応えできる範囲で少しずつ事例をご紹介していきたいと思います。
今朝次男との登校中、各駅停車に乗らなきゃいけない電車のホームで
「これ乗れる?」
という顔を次男がしたので指をさす代わりに電光掲示板をカメラで撮影して手元の写真と実物を見比べながら一緒に確認しました。
私はスマホやタブレットを活用する際、このタイミングをとても重要視しています。 そうじゃないと
「本人が知りたいと思っていないことを一方的に教えられる」
になってしまいます。
それだとスマホやタブレットは支援機器ではなくあっさり
「指導機器」
になってしまうので、この視点を忘れずに活用していきたいと思います。
スマホ活用術/アプリ紹介, 支援 | 2015年02月24日 | 6,595 views | Posted by harnya
はーにゃです
本日、東京都自閉症協会さん主催のセミナーでした。
今回はじめて「中級向け」のセミナーとなったのではないかと思います。
SIMのこと、MVNOのこと、端末のOSの特徴、セキュリティのこと、福祉系アプリの実際の使い込み方、クラウドのことや自炊のことなどハイレベルなご質問をいただきました。
ご参加くださった皆さん、そしてお呼びくださったスタッフの皆さんありがとうございました。
今日のセミナーは、はじめて「PCを持参せず」行いました。
プロジェクタをお借りして、AVケーブルに写真のようなiPhone/iPadを接続できるVGAアダプタを接続し、私のiPhoneの画面をプロジェクタに投影してお話しさせていただきました。
つづきはこちら »
スマホ活用術/アプリ紹介 | 2015年01月29日 | 6,404 views | Posted by vochkun
皆さん、こんにちは。実はRPN使いのサングウです。
電卓を使った脳トレ・アクションゲーム「電卓早打ち検定 Lv99」のアップデート(Ver.1.1.1)を公開しました。
いままでは「スコアチャレンジ」および「タイムトライアル」でプレイするには、検定モードを規定のレベルまでクリアする必要がありましたが、この制限をなくして最初から全てのゲームにチャレンジできるようになりました。
Game Center(iOS)、Google Play Game Services(Android)にサインインすると、世界中のプレイヤーとランキングを競うことができますので、電卓の早打ちに自信のある方は是非挑戦してみてください。スマホで楽しく電卓のスキルアップをしましょう!
Android版のダウンロードはこちら→ Google Play
ところで、ランキングの上位を狙うには、より複雑な計算に対応する必要がでてきますね。
電卓のメモリ機能の使い方の基礎については、以前こちらの記事に書きましたが、今回はより複雑な計算について解説したいと思います。
つづきはこちら »
読書記録 | 2015年01月23日 | 5,432 views | Posted by harnya
はーにゃです
アバター変えてみました(^-^)
相変わらず週に2~3冊ペースで大好きな読書を続けています。
普段同時に読み進めている本が常に3,4冊あるのですが、大体その中に障害関係や自閉症、発達関係の本が1冊は含まれています。
少しずつですが、読み終わったら書籍の感想を書いてみたいと思います。
スマホ活用術/アプリ紹介 | 2015年01月18日 | 8,431 views | Posted by harnya
はーにゃです
以前LINEを使ったコミュニケーションについての記事を書いた後、
「我が家でもコミュニケーションツールとして取り入れてみたい」というお声をいただくようになってきました。
LINEを使ったコミュニケーションについての過去の記事はこちら→
今回リリースしたスタンプだけでなく、LINEをコミュニケーション支援アプリとして活用する際、
「相手もLINEを使っていないと利用できないですよね」
というご相談をいただくことがあります。
確かにせっかくスタンプを入れたり、文章を入力できるようになっても、友だち登録している相手がいなかったり、相手がLINEを利用していないと使えないのがLINEですね。
・・・・
いいえ、実は裏ワザがあるのです。
今回はその裏ワザについて書いてみようと思います。
それは
「ひとりグループ」
スマホ活用術/アプリ紹介, 支援 | 2015年01月15日 | 19,343 views | Posted by harnya
はーにゃです。
こちらでお知らせしたとおり、LINEスタンプ「キッズ気持ち表現スタンプ」をリリースしましたが、「同じイラストをアナログでも使いたい」というご要望をいただいていましたので、イラスト担当のあっきぃが印刷用全スタンプ一覧のデータを作成してくれました。
このデータを紙にプリントアウトすることで、壁に貼ったり、プラケースに入れて持ち歩いたり、パウチしてカードにしたりと、スタンプと同じイラストをアナログで活用できます。
つづきはこちら »
スマホ活用術/アプリ紹介, 支援 | 2015年01月07日 | 12,269 views | Posted by harnya
はーにゃです。
昨年8月に申請したLINEのクリエイターズスタンプ「キッズ気持ち表現スタンプ(日常編)」がようやく承認されましたので(長かった。。。)1月7日より販売を開始しました!
キッズ気持ち表現スタンプ
LINEストアのページ
http://line.me/S/sticker/1105270
高価な機器や専門知識がなくても
「身近にある端末」で
「普段から使っているLINE」で
彼らとコミュニケーションできるきっかけが作れたら。。
「そのポケットに入っているスマホでどうですか?」
そんな気持ちで作成しました。
つづきはこちら »